イベント活動 道の駅「一向一揆の里」さんでの、店頭販売を企画中です!! きれいな空気、豊かな自然に囲まれた石川県白山市にある、道の駅「一向一揆の里」。地元の農家さんの新鮮野菜やお米、白山麓の名産品、個性あふれる作家さんの作品、工芸品が並び、多くのファンに愛されています。そして、なんと言っても、地元鳥越(とりごえ... 2024.01.25 イベント活動
書のコトバ 十(じゅう) とてもシンプルな構成の文字ですが、「十」。横画と縦画の交差で成り立っています。とは言っても、横画は水平に書くか、あるいは、どれくらい右上がりに書くか。また、どれくらいの長さか。縦画は左に膨らむか、右に膨らむか、あるいは真っ直ぐか。はらうか、... 2024.01.24 書のコトバ
書のコトバ 永(えい) 書道の世界では、毛筆の運筆法の学習において、「永字八法(えいじはっぽう)」という学習法があります。「永」の一字で、基本点画8種の運筆が学習でき、ほとんどの文字に応用できるという考え方です。①第1画目の点が、「側(そく)」②第2画目の横の部分... 2024.01.20 書のコトバ
コトバのリスト 二捨三入(にしゃさんにゅう) 四捨五入は聞きなれていますよね。二捨三入はどうでしょう。例えば、1の位を整理したいとき、11,12は「10」に、13,14,15,16,17は「15」に、18,19は「20」に整理されるのが、二捨三入です。七捨八入とも言われます。二捨三入、... 2024.01.16 コトバのリスト
コトバのリスト 二十四気(にじゅうしき) 一年を24に分けた、季節区分。二十四節気という言い方が、一般的でしょうか。立春、夏至、秋分、冬至と言った、お馴染みの言葉もあれば、啓蟄(けいちつ)、芒種(ぼうしゅ)、白露(はくろ)と言った、言葉もあります。季節を感じる余裕は、心を豊かにさせ... 2024.01.15 コトバのリスト
コトバのリスト 半空(なかぞら) 谷村新司さんが、2002年に発表されたCDアルバム「半空 NAKAZORA」の、最後に収録されている曲『半空 NAKAZORA』。谷村さんが、50歳を越えた頃の作品です。「なかぞら」は、国語辞典や古語辞典には、「中空」と掲載されていて、空の... 2024.01.14 コトバのリスト
コトバのリスト 底止(ていし) 発音が同じで、意味が異なる言葉を、同音異義語と言い、日本語の中に多数存在します。例えば、「ていし」。「底止」は、行く所まで行き、止まること。「停止」は、途中で止まること。「諦視」は、見落とさないように、よく見ること、です。太字の油性マジック... 2024.01.09 コトバのリスト
コトバのリスト 手加減(てかげん) 「手加減」。厳しさを緩めるというイメージが一般的かもしれませんね。手元にある辞書には、物の扱い方のコツという意味が、最初に掲載されていました。色々な事が機械化され、デジタル化されて行きますが、物と手の触れ合いが無くなる事はないのでしょう。「... 2024.01.08 コトバのリスト
コトバのリスト きっちり 今回も中島みゆきさんの曲からです。『俱(とも)に』という曲の中に、「きっちり」という言葉が使われています。初めて聴いた時から、この「きっちり」に好感がありました。「しっかり」「ちゃんと」「確かに」ではなく、この曲には「きっちり」だなと、納得... 2024.01.07 コトバのリスト
コトバのリスト 慕情(ぼじょう) 中島みゆきさんの曲、『慕情』です。作詞作曲は中島みゆきさん、編曲は瀬尾一三さんです。この曲を聴いた時、「また、すごい曲を作られた」と、CDプレーヤーの前で、惚れ惚れ聴き、立ち尽くしたものです。中島みゆきさんの歌、『慕情』。YouTubeより... 2024.01.04 コトバのリスト