書のコトバ 楷書(かいしょ)・行書(ぎょうしょ)・草書(そうしょ) 前回は、「書体」のお話をさせて頂き、「書体」には身近なものとして「楷書」、「行書」、「草書」、「篆書」、「隷書」があることをお話させて頂きました。今回は、その時登場した「楷書」、「行書」、「草書」について触れてみようと思います。まず、書の歴... 2025.03.30 書のコトバ
コトバのリスト 根底(こんてい) 私たちが一般的に使うのは「底」ですが、正しくは「柢」とも言われます。「柢」は、木の根や、物事の土台を表します。現在のスピード時代。仕事では、物事の判断や決断にはある程度の速さが求めらることが多いですよね。その場で決められない場合は、「持ち帰... 2025.03.30 コトバのリスト
コトバのリスト 敬意(けいい) 敬(うやま)う気持ちを表します。立場が上の人や、偉い人に従ったり、大切にする意味がありますが、へつらったり、媚(こ)びる、といった言葉とは異なります。人間関係において、一人ひとりが異なった性格を築いていて、それぞれの経験と境遇を乗り越えてい... 2025.03.29 コトバのリスト
コトバのリスト 緊張(きんちょう) 極度の緊張状態は良い結果に繋がりにくいですが、ある程度の緊張感は維持することが望ましいとされているようです。人間関係では、「親しき中にも礼儀あり」、物事への取り組む姿勢では、「初心忘るべからず」という言葉が象徴的です。また、心理学に「テンシ... 2025.03.23 コトバのリスト
普段の活動 【R6.11.16 久田(きゅうでん)和紙・紙工房みわ会さんを訪問して来ました! 3】 今回は、久田和紙の製造現場のご紹介です。訪問したこの日は、ちょうど「黒皮取り」という製造工程が行われていました。こころよく、動画撮影を許可頂きました。和紙の原料となる「楮(こうぞ)」という木の枝の皮の、黒い部分を取り除く作業です。以前にYo... 2025.03.16 普段の活動
普段の活動 【R6.11.16 久田(きゅうでん)和紙・紙工房みわ会さんを訪問して来ました! 2】 R6.4/28、5/5に開催した、道の駅『一向一揆の里』(石川県白山市)@michinoeki_ikkoikkinosatoさんでの店頭販売で、久田和紙・みわ会さん(石川県能登町)への応援メッセージを書いて頂く色紙を用意しました。初日4/2... 2025.03.16 普段の活動
コトバのリスト 内(うち)に秘める 人を判断するのに、難しさを感じる時ってありますよね。外見と言うか、第一印象から出発し、コミュニケーションや観察を重ねるごとに、その人の、人となりが徐々に理解できてくるように感じることがあります。誰しも、様々な人生経験を重ねている訳で、自分の... 2025.03.16 コトバのリスト
コトバのリスト 目標(もくひょう) 届こうとするものや、狙いなどのことです。あるいは、はずすまいとすることですね。目標を立てることは、そんなに難しくはないのかもしれませんが、達成という事に関しては、難しい場合もあるようです。例えば、小学校に入学すると、卒業することが大きな目標... 2025.03.15 コトバのリスト
書のコトバ 書体(しょたい) 前々回は「かなの種類」、前回は「変体がな」と、かなについて見て来ました。今回はまた漢字に戻って、「書体」についてです。もう、ほんと、ややこしいですよね。。受験勉強しているわけではないので、だいたいのところで行きましょう。以前、「字体」とは、... 2025.02.11 書のコトバ
普段の活動 【R6.11.16 久田(きゅうでん)和紙・紙工房みわ会さんを訪問して来ました! 1】 昨年の11月16日に、約1年ぶりに、石川県能登町のみわ会さんに伺いました。昨年同様の、気持ち良い秋晴れの日に伺うことができ、幸せを感じました。でも、この間、能登半島地震と豪雨水害に襲われたこと、心からお見舞い申し上げます。みわ会さんの工房が... 2025.02.11 普段の活動