コトバのリスト

二捨三入(にしゃさんにゅう)

四捨五入は聞きなれていますよね。二捨三入はどうでしょう。例えば、1の位を整理したいとき、11,12は「10」に、13,14,15,16,17は「15」に、18,19は「20」に整理されるのが、二捨三入です。七捨八入とも言われます。二捨三入、...
コトバのリスト

二十四気(にじゅうしき)

一年を24に分けた、季節区分。二十四節気という言い方が、一般的でしょうか。立春、夏至、秋分、冬至と言った、お馴染みの言葉もあれば、啓蟄(けいちつ)、芒種(ぼうしゅ)、白露(はくろ)と言った、言葉もあります。季節を感じる余裕は、心を豊かにさせ...
コトバのリスト

半空(なかぞら)

谷村新司さんが、2002年に発表されたCDアルバム「半空 NAKAZORA」の、最後に収録されている曲『半空 NAKAZORA』。谷村さんが、50歳を越えた頃の作品です。「なかぞら」は、国語辞典や古語辞典には、「中空」と掲載されていて、空の...
コトバのリスト

底止(ていし)

発音が同じで、意味が異なる言葉を、同音異義語と言い、日本語の中に多数存在します。例えば、「ていし」。「底止」は、行く所まで行き、止まること。「停止」は、途中で止まること。「諦視」は、見落とさないように、よく見ること、です。太字の油性マジック...
コトバのリスト

手加減(てかげん)

「手加減」。厳しさを緩めるというイメージが一般的かもしれませんね。手元にある辞書には、物の扱い方のコツという意味が、最初に掲載されていました。色々な事が機械化され、デジタル化されて行きますが、物と手の触れ合いが無くなる事はないのでしょう。「...
コトバのリスト

きっちり

今回も中島みゆきさんの曲からです。『俱(とも)に』という曲の中に、「きっちり」という言葉が使われています。初めて聴いた時から、この「きっちり」に好感がありました。「しっかり」「ちゃんと」「確かに」ではなく、この曲には「きっちり」だなと、納得...
コトバのリスト

慕情(ぼじょう)

中島みゆきさんの曲、『慕情』です。作詞作曲は中島みゆきさん、編曲は瀬尾一三さんです。この曲を聴いた時、「また、すごい曲を作られた」と、CDプレーヤーの前で、惚れ惚れ聴き、立ち尽くしたものです。中島みゆきさんの歌、『慕情』。YouTubeより...
コトバのリスト

六秒(ろくびょう)

約6秒という時間が何を意味するか、ご存知の方も多いかもしれません。人が感情的になったり、怒った時など、理性を取り戻すのに必要とされている時間です。計ってみると、結構長く感じたりしますが、冷静な言葉を準備できるまで、言葉を発しないことは、円滑...
コトバのリスト

計(けい)

新しい年となりました。本年も宜しくお願い致します。令和6年能登半島地震において、犠牲になられた方々へ、哀悼の意を表します。また、被災された方々へ、お見舞いを申し上げます。新年にこのようなことが起こるとは、信じられません。寒い季節です。被災地...
コトバのリスト

サイコロ

サイコロと言っても、ただのサイコロではありません。「みやげにもらったサイコロふたつ」です。ご存知の方も多いかもしれません。吉田拓郎さんの曲、『落陽』の中の歌詞です。作詞は、岡本おさみさんです。歌詞の冒頭、「夕陽の赤」は、ただの夕陽の赤ではな...
タイトルとURLをコピーしました