コトバのリスト

コトバのリスト

懐(ふところ)

手元の辞典には、着ている衣服の胸の部分の内側とあります。誰にでもということは無理ですが、「この人は」と思う人には、懐に飛び込む勇気を持ちたいものです。
コトバのリスト

整(ととの)える

「どのような字がきれいな字と言うのですか」という質問をよく頂きます。書字について関心がある方だと思い、うれしく思うひと時です。いろんなポイントがあるので、一言で言うのは難しいのですが、私は「整った字」と答えるようにしています。変化や強弱、潤...
コトバのリスト

3250

書に携わっていく中で、漢字、ひらがな、カタカナだけでなく、数字やアルファベット、あるいは記号といったものを書く機会に出くわします。なかなかお目にかかれないのですが、数字やアルファベットが書かれている作品に出合うと、貴重な勉強の機会と思って拝...
コトバのリスト

変わる予感

谷村新司さんが、プロ活動40年の節目に作られた曲、『はじまりの物語』。歌詞の中の、「私は変わる 予感の中 トキメく胸」。谷村さんにとって、「変わる」ということを大切にされているんだと、この曲を発表された当時、聴いていたことを思い出します。こ...
コトバのリスト

クリムゾン

濃い紅の色。少し青みを含み、紫がかるとされています。谷村新司さんが、アリスとして作った名曲『チャンピオン』。その続編として、谷村さんが、50歳を越えた頃に作られた曲、『クリムゾン』。いつまでも挑戦し続ける勇気を歌っておられます。歌詞にある、...
コトバのリスト

二捨三入(にしゃさんにゅう)

四捨五入は聞きなれていますよね。二捨三入はどうでしょう。例えば、1の位を整理したいとき、11,12は「10」に、13,14,15,16,17は「15」に、18,19は「20」に整理されるのが、二捨三入です。七捨八入とも言われます。二捨三入、...
コトバのリスト

二十四気(にじゅうしき)

一年を24に分けた、季節区分。二十四節気という言い方が、一般的でしょうか。立春、夏至、秋分、冬至と言った、お馴染みの言葉もあれば、啓蟄(けいちつ)、芒種(ぼうしゅ)、白露(はくろ)と言った、言葉もあります。季節を感じる余裕は、心を豊かにさせ...
コトバのリスト

半空(なかぞら)

谷村新司さんが、2002年に発表されたCDアルバム「半空 NAKAZORA」の、最後に収録されている曲『半空 NAKAZORA』。谷村さんが、50歳を越えた頃の作品です。「なかぞら」は、国語辞典や古語辞典には、「中空」と掲載されていて、空の...
コトバのリスト

底止(ていし)

発音が同じで、意味が異なる言葉を、同音異義語と言い、日本語の中に多数存在します。例えば、「ていし」。「底止」は、行く所まで行き、止まること。「停止」は、途中で止まること。「諦視」は、見落とさないように、よく見ること、です。太字の油性マジック...
コトバのリスト

手加減(てかげん)

「手加減」。厳しさを緩めるというイメージが一般的かもしれませんね。手元にある辞書には、物の扱い方のコツという意味が、最初に掲載されていました。色々な事が機械化され、デジタル化されて行きますが、物と手の触れ合いが無くなる事はないのでしょう。「...
タイトルとURLをコピーしました