コトバのリスト

コトバのリスト

勲章(くんしょう)

国家や公共に尽くした功労を表彰するために、国から授けられる記章(記念のしるし)、というのが一番大きな意味合いです。春秋叙勲がこれに当たります。この意味からは、私たち一般人には、「勲章」って、縁がなさそうな言葉に思えてしまいますが、そんなこと...
コトバのリスト

お裾分け(おすそわけ)

誰かから頂いた物を、さらに誰かにあげることを、「お裾分け」と言います。たくさん収穫された旬の野菜や果物は、保存しきれないことなどから、ご近所やお世話になっている方に渡すことがありますよね。頂いた方も、食べきれない分を、これまたお世話になって...
コトバのリスト

小走(こばし)り

急いだり、速く歩く、または走る事を表す言葉は「小走り」の他に、「駆け足」「早歩き」「早足」「急ぎ足」「疾走」などがあります。そんな中、「小走り」という言葉の響き。なんとなく、可愛らしさを感じるのですが、みなさんはいかがでしょうか。シンガーソ...
コトバのリスト

誤用(ごよう)

本来の使い方とは違った用い方をすることを、「誤用」と言われています。言葉の使い方の正誤に用いられるようです。先日の投稿の「姑息」もこれにあたるのでしょう。確かに会話の中で言葉の使い方に自信がなくなる場面がありますし、聞いていて、「おや」っと...
コトバのリスト

見積(みつ)もる

かつて、料理のお仕事をされていた方から、こんなことをお聞きしたことがあります。「一日一回、家族みんなで感覚を養うトレーニングをしています。例えば、手元にある紐(ひも)をピンと伸ばし、測らずに何センチかを当てる、といった感じです。こういった感...
コトバのリスト

相槌(あいづち)

いつの時代もコミュニケーションの取り方は、誰にとっても大切なことかもしれません。良好なコミュニケーションを築く大切なポイントに、「相手の話を聞く」ということがあるかと思います。そして、話を聞いた反応の仕方として、まず「相槌」があるのではない...
コトバのリスト

軽(かろ)んじる

私の浅い経験で恐縮ですが、自分の感情のコントロールを乱す要因は、「邪推」と「嫉妬」だと思っています。また、自分の対人関係を乱す要因は、「侮(あなど)る」と「蔑(さげす)む」ことだと思っています。人はみな、「対等」であり、「フィフティフィフテ...
コトバのリスト

量(りょう)

「質と量」とは、よく聞く言葉ではないでしょうか。時と場合により、どちらに重点を置くか、変わってくるかと思います。例えば、書道の作品を制作する際に、①「時間をかけて構想や技法を練った上で書き始める作り方」と、他方、②「とにかく思いつくままに書...
コトバのリスト

姑息(こそく)

間違った使い方をされる言葉の代表格が、この「姑息」ではないでしょうか。正しい意味は、「一時しのぎ」、「その場逃れ」と言った、根本的な対策ではなく、一時的にその場を乗り切ろうとする様子を指します。用例としては、「姑息な手段」、「姑息な答弁」、...
コトバのリスト

パフォーマンス

スポーツや芸能、音楽、舞台など、人々に感動を与え、勇気や元気を与えることを使命にされている方々。どれだけ魅力あるパフォーマンスを人々に届けられるかということに、日々努力を重ねておられるのではないかと思っています。最高のパフォーマンスをするた...
タイトルとURLをコピーしました