sumi-iro

コトバのリスト

体育館(たいいくかん)

小学生時代、体育館での思い出は皆さんお持ちかと思います。体育の授業はもちろん、全校集会、休み時間、避難訓練、卒業式・・・などなど。大勢で集まって何かをするケースがほとんどですよね。けど逆に、一人で体育館に行った経験のある方も多いと思います。...
コトバのリスト

再会(さいかい)

同窓会シリーズ、一回目は、「再会」です。再会とは、ふたたび会うこと、また会うことを表します。つまり、一度会っていないと再会出来ないわけです。当たり前のことかもしれませんが、この広い世の中、大勢の人の中、会う機会がある人より、会わない人の方が...
コトバのリスト

同窓会(どうそうかい)

先月、小学校時代の同窓会があり、出席させて頂きました。お世話になった先生方も来てくださり、とても有意義な時間となりました。あの頃からもう、40年ほど経ったのかと思うと、あっと言う間に今になったような気もします。ところで、「同窓会」という言葉...
コトバのリスト

前進(ぜんしん)

寝る前に、ふと今日何ができたのか、と振り返って目を閉じることがあります。いくつかの達成感を感じることもあれば、出来なかったことに悔いることもあります。朝起きて、日課を定めて、一日を戦う。結果はどうあれ、一日一日を大切にすれば、何も悔いること...
コトバのリスト

お元気ですか

この「お元気ですか」という言葉は、手紙を書いていた時代も、メール中心になった現在も、生き続けている言葉なのではないでしょうか。久しぶりに連絡する時、まず相手の健康や状況を慮る優しさは、誰もが自然に受け入れられる感情なのかもしれません。書の世...
コトバのリスト

なんとかなるよ

この言葉は、よく書かせて頂き、作品にします。とても人気ある言葉です。でも、ある人が「なんとかならないこともあるんだよね」って、そう優しくそっとおっしゃって、別の言葉の作品を買われました。健康回復が難しい状況の闘病中の方に贈る作品をお探しでし...
イベント活動

『金沢ハンドメイドマルシェ2025』に出店してきました!

ご報告が遅れましたが、令和7年10月4(土)5(日)『金沢ハンドメイドマルシェ』(石川県産業展示館)に出店させて頂き、無事終了いたしました!ファンの皆様、初めてご来店下さった方々、お手伝いして下さった皆様、近隣店舗の方々、主催のスタッフの皆...
普段の活動

第57回(令和7年)小松市民書道公募展が無事終了!

小松市書道協会創立70周年記念となる、「第57回小松市民書道公募展」が、小松市團十郎芸術劇場うららにて開催され、漢字では、楷書・行書のみならず、草書・隷書・篆書といった、色とりどりの書体の作品が展示され、また流麗なかなの作品も多く出品されま...
展覧会活動

令和7年石川の書展、石川県金沢市21美にて、7/18(金)まで開催!

今年も、石川の書展が、石川県金沢市の、金沢21世紀美術館にて開催されています。石川県、そして日本全国の書文化を支えて来られた重鎮の先生方の作品。また、偉大な先生方の作品の数々が一堂に会した展覧会。一年一度の、見逃せない石川県の書道展覧会。お...
書のコトバ

楷書(かいしょ)・行書(ぎょうしょ)・草書(そうしょ)

前回は、「書体」のお話をさせて頂き、「書体」には身近なものとして「楷書」、「行書」、「草書」、「篆書」、「隷書」があることをお話させて頂きました。今回は、その時登場した「楷書」、「行書」、「草書」について触れてみようと思います。まず、書の歴...
タイトルとURLをコピーしました